本文へスキップ

大阪大学大学院医学系研究科 Department of Anatomy and Neuroscience, Graduate School of Mediceine, Osaka University

脳はどう作られ、働くか          

大脳からの主要な出力路である錘体路は、大脳皮質から脊髄へと投射し、下位運動ニューロンを介して体の運動機能をコントロールしています。錘体路の軸索からは上丘や橋核、下オリーブ核などの神経核へと枝分かれした軸索、いわゆる軸索側枝を伸ばすことがしられており、錐体路神経細胞は脊髄運動ニューロンへと信号を送ると同時に、軸索側枝を介して複数の神経核へ信号を送ることで、より高度で精緻な運動機能を可能にしていると考えられます。特に、錘体路は進化的に新しく、ほ乳類で初めて出現し、ヒトで最も発達していることからも軸索側枝の発達と高度な運動機能との関係がうかがえます。一方、脳神経が、物理的・病的傷害をうけたときに、傷害領域への軸索側枝が伸び、代償機構としての役割を担う分子機構の解明にも取り組んでいます。さらに、それらの知見に基づき、脳の可逆性における軸索側枝の形成機構とその役割の解明や、脳傷害に対する治療法への応用といった展開を目指しています。

      

  • 猪口 徳一(招へい教員)
    略歴 : Researchmap

    E-mail: tiguchi※anat2.med.osaka-u.ac.jp (※を@に変えてください。)


大阪大学大学院 医学系研究科
解剖学講座(神経機能形態学)
神経機能形態学講座(第二解剖)

〒565-0871
大阪府吹田市山田丘2−2
TEL 06-6879-3221
F AX 06-6879-3229

OSAKA UNIVERSITY大学院医学系研究科大学院生命機能研究科連合小児発達学研究科